ミノウラ「MD640」で3年Zwiftした感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
MINOURA MD640

ミノウラのサイクルトレーナーMD640を2022年1月に購入してから3年。

毎月約1000kmくらいZwiftしてきました。

自動負荷のスマートトレーナー全盛のなかで、なぜマグネット負荷(しかも固定)のMD640?

MD640で漕いで楽しいの?

この記事では、3年使って感じたMD640の感想を正直にご紹介します。

目次

ミノウラ MD640 のおさらい

すでにご存知と思いますが、軽くMD640のおさらいを。

主な特徴は次の通り。

  • ダイレクトドライブ
  • マグネット負荷
  • 7段変速手動リモコン(中間合わせて13段階)
  • 免震加工アジャスター脚
  • 静粛性の高い「神楽専用リブベルト」採用
  • Shimano 8-11速に対応
    • 130-135mmのクイック式、12×142-148スルーアクスル式に対応
ミノウラ公式サイトより抜粋

ひと言で表すなら「ダイレクトドライブ化した固定ローラー」です。

ダイレクトドライブで固定ローラーを静音化した商品=MD640、なのです。

MINOURA MD640とElite Qubo Fluid
ダイレクトドライブのMD640と固定ローラー

その存在意義に直結する静音性についてはこちらの記事で検証済み↓

ダイレクトドライブのMD640、負荷は固定でネオジム磁石によるマグネット式です。

手元のダイヤルである程度の負荷調整は可能です。

MD640の内部負荷の構造

下りではないか?と疑うほどの軽い負荷から、確実に登ってるわ!と思えるズッシリ感を味わえる負荷まで調整可能です。

とはいえ、競技志向レベルの選手が使うものではありません。

Zwiftをガッツリ満喫するつもりなら、本格的なスマートトレーナーの方が飽きないし面白いし断然いい。

あくまで初心者が、家でも気軽にトレーニングしたいな!という場合にかぎりおすすめできる商品です。

おそらくMINOURAもそのような想定で開発しているはずです。

電気代もかからず、購入しやすい価格にした製品です。

MD640、何ワットまで対応?

ミノウラMD640は何ワットまでの負荷に対応しているのか?

スマートトレーナーでは「最大2000wまで対応」などと書かれているのを見かけます。

この件について、ミノウラさんに問い合わせてみたところ「何ワットまで」という制限はないそうです。

ライダーのパワー次第・・・ということころでしょうか。

しかし、個人的には1000w超えちゃうような方は外人規格のWahooやEliteをおすすめします。

600wを超えてくると振動や音も大きめになるので・・・。

ちなみに、座った状態でMAX800wの管理人使っている限り、負荷が軽くて困ることはありません。

【徐々に負荷が軽くなる疑惑?】ミノウラMD640の負荷は走り始めは重く、徐々に軽くなります。ネオジウム磁石は熱に弱いのでそのせいでしょうか?いつも途中からギアを重くします。

設置に必要なスペースは?

設置に必要なスペースを実測しました。バイク含めると、左右で58cm、前後で160cmほどです。

MD640の設置に必要なスペース

筆者はサイズ感がピッタリなミノウラのトレーニングマット4を使っています。残念なことに、現在は販売されていなません。

同じような大きさのマットを探してみると、CXWXCのトレーニングマットが近い大きさでお手頃価格です。

定期的なメンテナンスは必要

電源もいらないシンプルな構造のMD640ですが、実は定期的なメンテナンスが必要です。

  1. テンションベルトの調整
  2. 手動ダイヤルのワイヤ調整

です。この点については別記事にまとめました↓

MD640でZwiftした感想:ひたすら丈夫

MD640でできること
できないこと
  • グループライドやレースへの参加
  • KOMやスプリントセグメントへの参加
  • ワークアウト(ERGモードなし)
  • 各国チームへの参加
  • 他のライダーとのチャットやメッセージ
  • 電源なしでもOK
  • 勾配での負荷の自動変化
  • ERGモードのワークアウト

自動負荷のないMD640、Zwiftして楽しい?と聞かれれば、

十分楽しい!

です。

もちろんスマートトレーナーには叶わないでしょうけどね。

勾配を再現する自動負荷機能はありません。登りに差し掛かったらダイヤルを回して重くすれば「登ってるような感覚」になります。

超アナログですけど、ぶっちゃけトレーニングには十分なんですよね。

Zwiftの画面
非ガチな管理人には十分

あと手元ダイヤルで負荷調整すれば、リアディレイラーのガチャンという変速音を響かせることなく静かに変速できたりして集合住宅住まいには役立つ。

MD640、マンションで3年使ってますけど苦情が来たことはありません。

しかし、Zwiftの基本的機能であるバーチャルワールドの走行、グループライドやレース、各チームへの参加、ワークアウト、他のライダーとのチャットなどはできますので、MD640でも十分に満足できます。

またMD640は電源不要なので、持ち運びさえすれば遠征先の駐車場などどこでも練習可能なのもうれしい。

ERGモードがないのは結構大変

ERGモードとは、ワークアウト中に設定したワット数を維持するように自動で負荷を調整する機能です。

例えばウォーミングアップでは軽く、メインの負荷ブロックになると自動で設定パワーになるように負荷を調整してくれるのです。

MD640は自動負荷調整してくれないので、自分でギアとダイヤルを駆使してパワーを調整しなくてはいけません。

これが結構むずかしい。

例えば200wで5分という負荷ブロックの場合、一時的に強すぎたり弱すぎたりしても、なんとか微調整して200w近辺にまとめることは出来ます↓

MD640を使用したZwiftのパワーデータを紹介する画像
出力がギザギザなMD640のZwiftデータ

これが640wで10秒などのスプリント系のブロックの場合、微調整する暇もなく終わってしまうので「失敗判定」される可能性が高いのです。

このあたりのハンデ?難しさ?があるのは予め知っておく必要があります。10秒、15秒ブロックのあるスプリント系ワークアウトの完遂を目指す方は、スマートトレーナーをおすすめします。

また、本格的なトレーニングや競技目的でレースに参加される方には、他の競技者と同一条件にする意味でもスマートトレーナーがいいと思います。

パワーメーターについて

MD640は、付属のスピードセンサー(ケイデンスセンサーにも使える)でもZwiftできます。しかし疑似パワーとなるので、一部のレースへは参加ができません。

別途、パワーメーターを準備されることをおすすめします。

パワーメーターについてはこちらの記事を参考にしてください↓

公平性を重視するZwiftでは、パワーメーターと心拍計が必須のレースもあります。心拍計についてはPolar Verity Senseをおすすめします↓

耐久性について

2022年1月に購入してすでに3年が経過。走行距離は45,000kmを超えました。

以前使用していたエリートQubo Fruidは約33,000kmで寿命となりましたので、少なくとも耐久性はあると言えます。

スマートトレーナーと比べて、どちらが耐久性に優れているのか?

友人の体験談を聞いている限りでは、スマートトレーナーはよく故障するそうです。

  • ワフーキッカーにコーヒーこぼしてから平均ケイデンスが3000rpmだったり、
  • 配線が抜け落ちちゃうからビニールテープでグルグルに固定していたり。

1年の保証期間を過ぎると修理対応してくれない場合もあるようで、泣く泣く廃棄&新品買い替え・・・ということもあるとか。

MD640はメカニカルトレーナーなので劣化しやすい電気系統はありません。

シンプルで丈夫なのです。日々使うのでこれは重要。

まとめ

自動負荷機能のない、ミノウラのMD640をZwiftで3年使った感想をご紹介しました。

楽しくなければ3年も続きません。

世界中に自転車仲間も出来て、脚力だけでなく英語力まで向上しています。

金髪美女のお友達も10人くらいはできましたよ。メッセージで日々やり取りしています。

新しいことはまず始めて見ることが大事。

もし高価なスマートトレーナーに躊躇しているなら、安価なMD640でとりあえず始めませんか?

【2025年追記】MD640を購入した3年前に比べると、スマートトレーナーは進化して価格もかなりこなれてきました。MD640の価格の優位性は薄れてきています。2025年現在は、AIもスマートトレーナーをベストチョイスに挙げています↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次