耐パンク性能の高いタイヤ、各社のランキング
パンクが大っ嫌いなので、各タイヤメーカーのパンク対策を調べて強い順に並べてみました。パンクが嫌いな方は、耐パンク性能の高い商品を選びましょう。
シュワルベの耐パンクタイヤ
シュワルベは、ドイツで1922年に創業したRalf Bohle GmbH社のタイヤ/チューブブランドです。シュワルベとは「ツバメ」のことです。生産は韓国メーカーに委託しています。
シュワルベのパンク対策は、主に6種類。耐パンク性能の高い順に並べたのが次の表です。
パンク対策 (上から強い順) | 製品例 |
---|---|
【スマートガード】 5mm厚ゴム | マラソンプラス ワンプラス デュラノプラス |
【ダブルディフェンス】 トレッド/サイドダブル強化 【チューブレスイージー】 高密度ファブリック &シーラント | デュラノDD プロワンTLE |
【グリーンガード】 3mm厚ゴム 【Vガード】 カットに強い | マラソン プロワン |
【レースガード】 ナイロン2重ガード | ワン |
【Kガード】 ゴム+ケプラー繊維 | ルガノ2 |
シュワルベと言えば「マラソン」シリーズが有名で、世界一周タイヤの代名詞となっています。マラソンをさらに強くしたマラソンプラスもあります。
クロスバイクであればプロワン、ワンがおすすめです。2年近く使っていましたけど、一度もパンクしませんでした。
- パンクしにくいスタンダードタイヤ
- 普段使いに最適
パナレーサーの耐パンクタイヤ
1952年創業の歴史あるパナレーサー。ちなみにパールイズミは1950年創業ですので、ほぼ同じ時期なんですね。
パンク耐性の強い順に並べました。
パンク対策 (上から強い順) | 製品例 |
---|---|
【AFベルト】 耐パンク、よく進む | アジリストFAST |
【TFスーパー】 柔軟でタフなベルト | アジリスト、 アジリストライト |
【プロタイト】 耐貫通ベルト | アジリストDURO |
【PR】 耐衝撃ベルト | クローザープラス |
【800D】 サイド強化 | エリートプラス |
【ツアーガード】 アラミド繊維ベルト | プラクティスTG |
速くて耐パンク性能も高いのがアジリストFASTでした。メーカーによると
パナレーサー史上最小の転がり抵抗
公式HPより
だそうです。
筆者はクローザープラスからアジリストに乗り換えました。より耐パンク性能が強いものにしました。
同じ色のアジリストタイヤ↓
- 耐パンク性能が高い
- 太くても軽い
- 乗っていて楽しい
コンチネンタルの耐パンクタイヤは?
コンチネンタルは、ドイツで1871年に創業されたタイヤメーカーです。今は当たり前のトレッドパターンタイヤを世界で初めて開発。
同様にランキング形式にまとめました。
パンク対策 (上から強い順) | 製品例 |
---|---|
【Safety Plus Pro】 下記(A)とポリXのダブルガード | eContact Pro (E-bike) |
【Safety Plus】 下記(A)+(B)のダブルガード | Contact Plus (E-bike) |
【ベクトラン】 ナイロン、アラミドよりも強い繊維 | グランプリ シリーズ |
【Safety Pro】 耐貫通ナイロン繊維ベルト | アーバン シリーズ |
【Extra Punk】(A) ゴム製の耐パンクベルト | RIDE Tour |
【Safety System】(B) ケブラー強化されたナイロン繊維 | スプリンター ゲータースキン |
グランプリ5000シリーズ(執筆時)がレースタイヤの代名詞として認知されています。
5000シリーズを詳しく↓
> Amazonで探す
> 楽天はこちら
> ワイズロードはこちら
ベクトランは液晶ポリマー繊維の一種で、非常に高い強度と耐熱性を持つ耐パンク素材です。さらにしなやかなので、乗り心地もいいのです。
以前、コンチネンタルグランプリ4000シリーズに乗っていましたけど、パンクもしないし乗り心地もしなやかで最高でした。
「ポリX」という耐パンク素材を使ったコンチネンタルグランプリ(無印)は、乗り心地かためですけどパンクしませんでした。タイヤ表面が削れるような状態↓でも持ちこたえてくれました。
個人的にグランプリシリーズはパンクに強い印象があります。特に無印のグランプリはお求めやすい価格なのもうれしいです。
パンクの種類と対策
自転車タイヤのパンクには3つのパターンあります。
- 貫通パンク
- 擦れパンク
- リム打ちパンク
です。
それぞれの原因と対策は次のとおりです。
貫通パンクの原因と対策
貫通パンクの原因は、釘やガラス片等が刺さることでタイヤとチューブに穴があくことです。
対策としては、
- 路面状況に注意する、
- 耐貫通ベルトを装備したタイヤにする、
- 強化チューブを使う
などがあります。
擦れパンクの原因と対策
擦れパンクの原因は、タイヤの空気圧が低いことです。走行中にチューブがタイヤ内でズレ動いて摩耗し、パンクに至ります。
対策としては、タイヤの空気圧を適切に保つことです。適正な空気圧はタイヤ横に記載されていますので確認してください。
リム打ちパンクの原因と対策
走行中に段差などに乗り上げた衝撃で、段差の角とリムに挟まれたタイヤチューブが破損してしまうパンクです。
対策としては、
- 空気圧を適切に保つ、
- 強化チューブを使う、
- リム打ちパンク対策が施されたタイヤや太いタイヤを使う
- 段差を通過する際には速度を落とす、
などがあります。
他にもタイヤとチューブの劣化・寿命によってパンクすることもあります。走行前のひび割れ点検など忘れずに行ってください。
以上をまとめると、必要なパンク対策は次の4つになります。
パンクを防ぐ4つの対策
- 走行前にタイヤと空気圧をチェックする
- 強化チューブ、耐パンクタイヤを装着する
- 段差を通過する際は速度を落とす
- 路面状況に気をつける、ガラスを踏まない
パンクを防いで快適に走ろう
タイヤメーカー各社のパンク対策を調べてパンクに強い順にランク付けしました。
また、パンクを防ぐ4つの対策を行ってパンクを防ぎましょう。一般的にタイヤの寿命は、約3年(3000km)とされていることが多いようです。
まだ交換されていない方は、この際に新しいタイヤとチューブに交換されてはいかがでしょうか?