
サイクルトレーナーMD640の負荷ダイヤルを回しても
- 負荷が変わらない、
- 負荷が変わるまでにタイムラグがある、
などの症状があるなら、負荷ダイヤルのワイヤー(負荷ケーブル)が伸びていたり逆に締めすぎている可能性があります。
この記事を読んで、適切な長さに調整しましょう。
負荷ケーブルを調整する方法
調整手順は、ミノウラHPの取扱説明書に記載があります。

以下の手順で行ってください。
写真2が3のようになり、ケーブルが本体から引き出された状態で固定されました。この状態で負荷ケーブルを本体内に押し込もうとしても押し込めません。
写真4で確認できる、ロックナットとアジャストボルトの間隔分(約1cm)調整しました




これで負荷ケーブルの調整は完了です。お疲れさまでした。
取扱説明書はこちらからダウンロードいただけます↓
調整後は負荷のかかりが速くなった

調整前は、負荷を変えても重くなるまでにタイムラグがあったり、負荷5.5から上は違いを感じられなかったりしました。
調整後は変速ギアのようにスパスパと切り替わるし、負荷6、6.5、7まで効くようになりました。
ただ、より強い負荷になったわけではなく、
1,2,3,4,5=6=7
だったのが、
1、2,3,4,5,6,7ときれいに並びました。
ただし、負荷が強くなったのではなく、正しく分散されたような感じです。
つまり、これまでの負荷3が4になり、4が5になった感じです。
そしてこれまで負荷0相当のものが負荷1として新たに登場。
すごい軽いので、これから運動を始める小学生や高齢者のリハビリにも活躍しそう。
あとは走行音が気持ち静かになった気がします。
まれにカタンカタンと漕ぐたびに音がすることもありましたが、調整後は気にならなくなりました。
ちなみに、ペダルを踏み込んだ時に「トルクすべり」を感じる場合は、ベルトのテンション調整が必要です↓
まとめ
サイクルトレーナーMD640でダイヤルを回しても負荷が効かない、変わらない、回せないといったトラブルの原因と対処法をご紹介しました。
メカニカルなトレーナーなので定期的なメンテナンスが必要です。
MD640のZwiftレビュー記事はこちらです↓