Zwift6年生が使っている機材をご紹介します。
ほぼ最低限のシンプル構成で、出費をなるべく抑えています。
もう少し余裕があれば欲しいと思っているものもご紹介します。
サイクルトレーナー関連
ここではサイクルトレーナー、バイク、パワーメーター、心拍計をご紹介します。
トレーナーはミノウラMD640

トレーナーはミノウラのMD640です。
2022年1月に購入。
ダイレクトドライブだけど負荷は固定という、当時は斬新で珍しいトレーナーでした。
これが50代の体力作りには必要十分で、中級者(FTP250wあたり)までなら十分な負荷を持っています。
それ以上のパワーで漕ぐとマグネット抵抗がうるさく感じます。
詳細はこちらの記事をご覧ください↓
バイク:クロスバイクのBassoレスモ

MD640と組み合わせているのは、Bassoのレスモというクロスバイクです。
2018年9月にネットで購入。
クロモリフレームなので丈夫。
安心して漕げます。
ブレーキ、ライト等、Zwiftに不要な装備は外してインドア専用車にしています。
こちらにBassoのインプレッションを書きました↓
パワーメーター:4iiii左クランクタイプ

4iiiiの左クランクタイプのパワーメーターを使っています。ケイデンスも出力してくれます。
2020年6月購入。
通常クランクと差し替えるだけなので気楽です。
パワー校正はZwift前に毎回行っています。
詳細はこちらの記事で↓
心拍計:Polar Verity Sense

キャットアイのHR-12、ガーミンウォッチと使ってきましたが、たまに心拍データが途切れるのがストレスでした。
Polar Verity Senseに買い換えてから途切れなくなって、ストレスが減りました。
2022年2月に購入。2023年10月にもストックするために追加購入しました。
頻繁にファームウエアのアップデートも行われます。保証期間も最大3年と長くて安心。
こちらの記事に詳しく書いてあります↓
Zwiftの機材
ここからはZwiftソフトを動かすマシン、モニター、スマホ(コンパニオンアプリ用)をご紹介します。
ZwiftはAppleTV 4K(2022)を使用

これまでiPhone、iPadmini、ゲーミングPCといろんなプラットフォーム上でZwiftしました。2024年現在は、AppleTV 4K(2022)でZwiftしています。
2021モデル、2022モデルとリピート購入。
とにかく起動が早くて使い勝手がいいし、有線LANで通信も安定。
AIもZwift機材としてAppleTV4Kをお勧めしています。
モニター:DELL S2721QS 4Kモニター
2025年現在はDELLの4Kモニター、S2721QSを使っています。

IPSモニターでとても見やすい。
そこそこ音量の出るスピーカー内蔵なので、ZwiftだけでなくYoutubeや動画配信サイトの閲覧にもおすすめ。
AppleTV4Kは60Hzまでしかサポートしてませんので、高FPSのゲーミングモニターは不要です。
コンパニオンアプリ用のスマホ:iPhone SE3
コンパニオンアプリ用のスマホはiPhoneSE3を使っています。
リサイクルショップで未使用品を購入。
チャットのテキスト入力、画面キャプチャなどはこのアプリで行っています。
その他のこだわり機材
その他のこだわり機材をご紹介します。
チェーンリング:ナローワイド52T

これまでFDを外した52Tのアウターで走っていましたがチェーン落ちが何回か・・・。
そこでナローワイド52Tに交換しました。チェーン落ちは無事に解消。
2024年2月購入。
サドル:フィジーク アリアンテR5

サドルは、穴あきのアリアンテR5(通常サイズ)を使っています。2022年10月購入。
波打っているタイプなのでセッティングがシビアなのが難点です。
まとめ
Zwift6年生の筆者が使っている機材をご紹介しました。
ご予算に余裕がある方は、AIおすすめのサイクルトレーナー↓へのアップグレードをおすすめします。