
Zwiftをはじめて丸1年。走った距離は12,656km。そんな私が
- 脚力はついた?
- FTPは?
- 痩せた?
- Zwift環境は?
といった疑問にお答えします。
脚力は面白いように右肩上がり
まず、脚力は面白いように上がりました。
FTP(Functional Threshold Power)の変化
目安として分かりやすいのがFTP(1時間持続できるパワー)。
まだパワーメーターを持ってなくて非公認のZpower(MisuroB+計算値)ですけど、218W(2月)⇒259W(10月)まで上昇しました。

率にすると18%の向上です。
ちなみに初計測からの推移はこちら↓
218W(2019.2.22@初計測)
→ 232W(2019.3.16)
→ 239W(2019.3.21)
→ 246W(2019.4.23)
→ 248W(2019.4.26)
→ 259W(2019.10.8)
体重の減少もあってパワーウェイトレシオは2.9w/kgから3.8w/kgに(推定値)。
Zwiftのレースに参加するとそこそこ熱く走れます。
後日、正式パワーを計測して凹んだ記事はこちら↓

ヤビツで11分、箱根で14分短縮

ヤビツ峠と箱根での計測結果をご紹介します。
ヤビツ峠のタイム
ヤビツは1年で11分短縮。足つきなしで登れるようになりました。
ヤビツ峠 | ビフォー | アフター |
---|---|---|
名古木~蓑毛バス停 | 23分39秒 | 18分9秒 |
~菜の花台 | 23分9秒 | 20分28秒 |
~ヤビツ峠 | 20分32秒 | 17分43秒 |
合計タイム | 1時間7分20秒 | 56分20秒 |
箱根のタイム

箱根は14分の短縮です。こちらは足つきしながら登っています。
計測区間 | 距離 | ビフォー | アフター |
---|---|---|---|
箱根湯本~大平台 | 3.8km | 22分 | 20分 |
~宮ノ下交差点 | 2.4km | 13分 | 8分 |
~小涌園バス停 | 2.3km | 16分 | 15分 |
~1号最高地点 | 4.4km | 31分 | 25分 |
箱根湯本~最高地点 | 12.9km | 1時間22分 | 1時間8分 |
食事制限でマイナス6kg
「痩せるぞ!」と始めたZwiftは、74kgからのスタートでした。その後、なぜか増え続けて半年後には76.9kgに。アバターが太マッチョになって明らかに重たそう。
ここから食事制限を始めて68kgまで落としました。たぶん、Zwiftは痩せないと思う。大事なのは食事の方。
Zwift機材はほぼ変わらず
体力面では大きな変化がありましたが、Zwift機材は始めたころからほぼ変わってません。そんなに頻繁に買い換えることも出来ませんが・・・
ローラーはELITEの「Qubo FLUID」
スマートトレーナーは高額すぎて手が出ません。
消去法で選んだのは液体抵抗のQubo Fluidです。

マンション住まいなので、マグネット抵抗よりも静かなものを選びました。

Zwiftに送り出しているパワーは実測ではなく、Zpowerなのでレースに参加しても公式リザルトとして扱ってもらえないのは残念(パワーメーターを使えば正式パワーになります)。
ただ狙い通り静か(2台目に購入したミノウラのダイレクトドライブMD640よりも静か)で満足。
この固定ローラーはタイヤを回すので、たまにパンクするのが困りますがそれ以外はノートラブル。
淡々と練習を続けられました。
思いっきりぶん回しても800W程度の脚力なので、苦情が来る前に脚が終わります。
したがって苦情もありません。
キャットアイの心拍センサー「HR-12」

Zwift専用にBluetoothの心拍センサーを購入。ガーミンウォッチでも心拍数は確認できるけど、iPhone経由ではZwift画面には表示できなかった。
日本メーカー製で耐久性がよく、3年近く使いました。現在はより精度の高い計測が出来るPOLARの心拍計を使用しています。

固定ローラー専用のタイヤ:Elite「コペルトン」

ELITEの室内トレーナー専用タイヤです。

12000km走って、パンク1回とひび割れ。
その後、他のタイヤに浮気したらうるさいし、耐久性も全然ダメだったのでコペルトンに戻りました。
Santicのサイクルパンツ
安価で品質も必要十分だと思ってます。しれっと改善されていたりするのもいい。
サドル選びは迷走してPR3.0に

迷走しているのはサドル選び。メルカリで売買を繰り返しました。結局、クッションのたくさん入ったサドルになってしまう・・・
まとめ
Zwiftを始めてから1年。乗れば乗るだけ速くなって楽しかった。あっという間でした。
世界選手権と同じコースを走ったり、グループイベントもたくさんあって飽きない。
英語ができなくても楽しい!