MENU

クロモリクロスバイクのカスタマイズ報告

当ページのリンクには広告が含まれています。
クロモリフレームのクロスバイク
カスタマイズ報告

メルカリで購入した中古のクロモリフレーム。

なんとか自力で組み上げたその後のカスタマイズ報告になります。

少し走りを軽快にして快適性アップさせました。

目次

駆動系のカスタマイズ

チェーンリング、スプロケット、ホイールといった駆動系パーツの交換状況です。

チェーンリングを38⇒36Tへ

36Tのシングルフロントギアのクロスバイク
36Tに組み替えた

初ツーリングの足柄峠で大苦戦しましたので、フロントのナローワイドギア歯数を38Tから36Tにしました。

ローのギア比が、38-32(1.19)から36-32(1.13)と約5%ダウン。200wが190wになったのと同等。

これで心肺は多少楽になるはず。

ホイールとタイヤ:WH-R501、コンチネンタルGP4000

ホイールをWH-R501に変えたクロスバイク
WH-R501とコンチネンタルタイヤにした

BASSOに履かせていたコンチネンタルグランプリ&WH-R501を試したら、めっちゃ軽快になった。

これまでのIRC「METRO」は街乗りの実用タイヤでしたから、その違いに驚きました。

軽くてパンクしないなんて最高です。

これなら38Tに戻しても大丈夫では?

と思ってチェーンリングは38Tに戻しました。

キラキラのフロントホイール
星スポークでキラキラ

ちなみにフロントホイールのスポークが錆びて見た目が残念だったので、星スポーク+真鍮ニップルで組みなおしたのでキラキラしてます。

ハンドル周りのカスタマイズ

nittoのステム
日東のステムとハンドル

シートポストをシマノ600に交換(二つ上の画像)したら、ハンドルもシルバーにしたくなった!

日東のスレッドステムを取り付けたらキラキラして美しいハンドル周りに。

ハンドルもキラキラ系、日東の520mmフラットバーにしました。

日東のハンドル
日東のフラットバーに交換した

こうなるとグリップも色味を合わせたくなる・・・キリがない!

この後、さらに短い460mmのB-Witchショートハンドルに交換しました。

ステム長を変更:120mm、100mmをテスト

日東のロングステム
日東の120mmステムを装着したところ

自転車の教科書を読んでポジションを変えたくなって、短いステムから長いステムに交換。

ハンドルが6cmも遠くなったのに乗りやすいことに驚きました。

100mmのステムも試したらさらに楽になった。このポジション変更については別記事にまとめました。

アクセサリーの取り付け

KCNCのディレイラーガード
KCNCのディレイラーガードを取り付けた

スーパーやコンビニの駐輪場に停める機会が多いので、強風時の転倒に備えてKCNCのディレイラーガードを取り付けました。自転車が倒れてもディレイラーに当たらないので、変速不能(走行不可)というリスクを軽減できます。

ついでにテールライト用のホルダーも取り付けた。トンネル走行時や夜間はライトを装着して点灯させてます。

まとめ

クロモリクロスバイクのカスタマイズ報告をさせていただきました。

シルバーパーツを多く使うことで、クロモリバイクらしい見た目に。

また、ホイールとタイヤ交換で走りも軽くなりました。

ディレイラーガードの取り付けで安心感もアップ。

今後も、気軽に、気楽に、遠くまで出かけられるバイクを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Zwift記録、クロスバイクの整備記録を書いています。世界中に自転車友達を作って一緒に走り回るのが夢。人生いろいろあるけどシンプルに漕ぐ!どうぞよろしくお願いいたします。プロフィール記事もよければご覧ください。

目次