MENU

iPhoneのZwiftがガーミンを認識しない理由と対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
Garmin Vivoactive3の画像
ガーミンvivoactive3

iPhone(iPad、AppleTV4K)でZwiftしていて、ガーミンウォッチ(Vivoactive3)を心拍計として活用したい!

と思ったけど・・・

Zwiftが認識してくれない!!

この記事ではその原因と対策をご紹介します。

【2023年追記】
筆者のVivoactive3の心拍転送モードはANT+のみですが、Vivoactive5からはBLEにも対応していますので、Zwiftでも認識してくれるはずです。詳細は公式サイトをご覧ください。

Garmin公式HP
心拍転送モード:対応デバイスとセンサーリスト

目次

Zwiftがガーミンを認識しない理由

理由はガーミンの規格「ANT+」のせいです。アップルデバイス(iPhone、iPad、AppleTV4Kなど)は、「ANT+」に対応していないのです。

だったらBluetoothでつなごう!となりますが、Garminウォッチの心拍転送モードは「ANT+」でしか動作しません。

ガーミンウォッチの心拍転送モードを紹介する画像
心拍転送モード

スマホのコネクトアプリとはBluetoothでやりとりしてるのに?どういうこと?と納得がいかない。

「ANT+」には1対多通信などBluetoothにはない魅力もあるので、ガーミンにはANT+の方が使いやすいのでしょう。

ではどうする?

2つの解決法

さてどうするか。考えられる対策方法は、

  1. iPhoneにANTアダプタを装着して読み込めるようする
  2. ANT+はあきらめてBluetooth心拍計を買う

この2つです。

順に解説します。

iPhoneにANT+アダプタを装着して通信する

この方法、試しましたけど出来ませんでした。

iPhoneにApple純正のCamera adaptorを使って、ANT+アダプタを装着します。ちなみに筆者のiPhoneはSE3です。

Apple純正のカメラアダプタとANT+アダプタ
iPhoneにANT+アダプタを装着

そしてガーミンウォッチを心拍転送モードにしてiPhoneへの転送を試みますが、Zwiftは認識してくれません。

Zwiftのペアリング画面
ガーミンウォッチを認識しない

このANT+アダプタはMAC OS対応のはずなのですが・・・iOSとは微妙に異なるようです。

ANT+アダプタのパッケージ説明
MAC OSにはドライバ不要?

となるとiPhoneでZwiftするなら、Bluetoothしか選択肢はありません。

Bluetooth心拍計を買ってZwiftする

iPhoneでANT+が使えない以上、Bluetoothしか選択肢はありません。

Bluetooth心拍計、これまで胸ベルトのHR-12とアームバンドのPolar Verity Senseを使ってきました。

おすすめは断然Polarです。詳しくはこちらの記事に書いています↓

HR-12の記事はこちら↓

まとめ

iOSのZwiftがGarminウォッチを認識しない件、散々設定などをいじくりましたけど、結局ANT+では通信できませんでした。

iOSでZwiftするなら、Bluetooth心拍計を使うしかありません。

Polarを詳しく知りたい方はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Zwift記録、クロスバイクの整備記録を書いています。世界中に自転車友達を作って一緒に走り回るのが夢。人生いろいろあるけどシンプルに漕ぐ!どうぞよろしくお願いいたします。プロフィール記事もよければご覧ください。

目次