MENU

4iiiiパワーメーター:取り付け可能なバイク

当ページのリンクには広告が含まれています。
4iiiiクランク型パワーメーター
4iiiiパワーメーター

4iiiiのクランク型パワーメーターを取り付けできるかどうか?その判断基準をご紹介します。

目次

パワーメーターを取り付け可能なバイク

4iiiiパワーメーターの電池ボックスの厚さは、実測でおよそ8.4mmです。この電池ボックスがフレームに干渉しなければ取り付け可能と言えます。

4iiiiパワーメーターの電池ボックスの厚さを説明するための画像
バッテリーボックスの厚さは8.4mm

目安となるのが次の画像です。

4iiiiパワーメーターの電池ボックスの出っ張りとチェーンステーの位置関係を示すための画像
電池ボックスの出っ張りの目安はBB

左クランクを後ろに回して、BBとクランクのすき間に定規を挟み込みました。電池ボックスの出っ張りは、BB側面とほぼ同じ位置であることが分かります。

クランク中心軸からこの電池ボックスまでは実測でおよそ6.2cmです。

BBから電池ボックスまでの距離を計測した画像
BBから電池ボックスまではおよそ6.2cm

さらに電池ボックスを考慮に入れると、4iiii左パワーメーターの取り付け可能条件は「BB側面に定規を当てて、BB軸からチェーンステーまで9cm以上ある」です。

FC-R7000(165mm)の場合で計測しています。他のクランク長やグレード(ULTEGRAやDURA-ACEなど)では若干異なる可能性があります

4iiiiパワーメーターの取り付け方

この4iiii左クランクパワーメーターの取り付けは、左クランクを置き換えるだけです。具体的には、

  1. クランクキャップを外す
  2. ロックリングを抜く
  3. 6角レンチでボルトを緩める
  4. クランクを引き抜く

という手順でクランクを外し、手順をさかのぼって装着していきます。

まとめ

4iiiiパワーメーターが取付できるバイクの条件をお伝えしました。BB側面に定規を当てて、BB軸からチェーンステーまで9cm以上あれば取り付け可能です。

電池交換式なので、バッテリーの劣化を気にすることなく使い続けることができます。

実際にZwiftした感想はこちらの記事に↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Zwift記録、クロスバイクの整備記録を書いています。世界中に自転車友達を作って一緒に走り回るのが夢。人生いろいろあるけどシンプルに漕ぐ!どうぞよろしくお願いいたします。プロフィール記事もよければご覧ください。

目次