※この記事には広告リンクが含まれます

パールイズミとSantic:価格差に見合う違いはある?

2022年11月1日

Pearl IzumiとSantic
Santicユーザーがパールイズミを検証

パールイズミの高級レーサーパンツとSanticの格安レーサーパンツ、価格差に見合う違いはあるのか?

Santicを3年半愛用してきた筆者が履いて漕いで検証しました。

広告

【結論】パールイズミは素晴らしい

結論からお伝えしますと、価格差に見合う違いは十分にありました。履き心地とペダリングのしやすさ、どちらもパールイズミの方が優れています。

比較項目Santicパールイズミ
創業した国中国 福建省(2005年)日本 長野県(1950年)
履き心地身が引き締まるようなフィット感
硬めの生地
身体と一体になったような履き心地。
伸縮性も高い
腰上までカバーされる
ペダリング幅広のパッドが少しゴワゴワする細身のパッドでペダリングしやすい
価格帯\3,000~\7,000~
Santicとパールイズミの比較

履き心地の違いについて

Santicのレーサーパンツ
Santicのレーサーパンツ

Santicもパールイズミも価格に見合った高品質なジャージです。ネットショップなどでは違いがわかりにくいですが、履いてみると大きな違いがあります。

Santicは、フィット感は十分です。伸縮性のある水着のような素材で、ビシッと心身ともに引き締まるような圧着感。「さあ漕ぐぞ!」という気持ちにさせてくれます。

Pearl Izumiのレーサーパンツ
Pearl Izumiのレーサーパンツ

パールイズミはSanticの「フィット感」を超える「一体感」です。伸縮性が高くて圧着感も少くて、とにかく軽い。「履いてるよね?」って下半身を確認したくなる感じ(汗)。腰上までしっかりとカバーされる深さも、Santicとは大きな違いです。

ペダリングのしやすさについて

Zwiftでそれぞれ1時間半ほど漕いでみました。

やっぱりパールイズミの方がいい。

パッドの大きさがパールイズミのほうがフィットする感じです。

実測してみると、足の付け根部分のパッド幅はパールイズミ約11cm、Santicは13cmでその差2cm。

Pearl IzumiとSanticのパッド
Pearl IzumiとSanticのパッド

Santicは海外勢のような大きな選手には良さそうですね。

標準的な身長170cmの筆者には、日本メーカーのパールイズミのほうがフィットします。股間周りがスッキリしていてゴワゴワ感もなく、スムーズなペダリングが可能でした。

素材の違いについて

Pearl IzumiとSanticの生地
Pearl IzumiとSanticの生地

レーサーパンツの生地も調べました。製品タグから以下の繊維素材が使われていることが分かりました。

素材Santicパールイズミ
ポリエステル80%
ナイロン85%
ポリウレタン
(スパンデックス)
20%15%
Santicとパールイズミの素材

主な素材であるポリエステル、ナイロンの違いは下表のとおりです。

ポリエステル
ナイロン
  • 速乾性
  • 型崩れしにくい
  • 熱に強い
  • 紫外線に強い
  • 軽量である
  • 伸縮性が高い

Santicはポリエステルメインで、耐久性と速乾性を重視しています。

パールイズミは伸縮性の高いナイロンを多く使っていてペダリングしやすさを重視しています。

過酷な山岳&長距離を走り続けるヨーロッパのプロにはSanticの方がいいかもしれませんが、私のような市民ライダーには伸縮性が高い、快適な生地がありがたいです。

特に肌が弱めで、体育でバレーボールの授業後に内出血してたような私には柔らかい生地が必須です。

まとめ

高価格のパールイズミ VS 低価格なSantic。見た目にはどちらも高級感があって、価格差分の違いが見えにくいですが履いて漕ぐと明らかに違います。

それは生地の違いであったり、パッドの大きさだったりします。日本メーカーのパールイズミのサイクルパンツはやはり快適!

実際に履いてみると納得できます。

広告