※この記事には広告リンクが含まれます

パールイズミとその他ソックスをZwiftで比較

2023年2月7日

パールイズミのサイクリングソックスと、海外製のSanticやDanish Enduranceのサイクリングソックスとの違いをご紹介します。

広告

パールイズミの靴下はムレない

海外メーカのSanticやDanish Enduranceの靴下は、Zwift終わって廊下を歩くと足跡ができる感じでした。汗っかきなので、脚から滴り落ちる汗で靴下もびしょ濡れになるのです。

少しでも快適にZwiftしたいので、パールイズミのサイクリングソックスを購入。

パールイズミのサイクリングソックス
パールイズミのサイクリングソックス47タイプ
パールイズミのサイクリングソックスのタグ
自転車専用設計なのだ

「疲れない、ムレない」、「自転車専用設計」というキャッチコピーがとても魅力的。他にも、

  • 土踏まずのアーチサポート
  • 汗をかいてもムレにくい
  • つま先のゴロつきなし

と紹介されています。

サイズは、24~26cm(Mサイズ)にしましたが小さかった(シマノの41.5ワイドシューズ愛用中)。次回からLサイズにする。

履いた第一印象は「レーシングパンツの靴下版」でした。ビシッと引き締まってアーチの締め付け感がある。

パールイズミのサイクリングソックス47番の画像
サイクリングソックス47番(M)

母指球のあたりとかかとにはすべり止め加工がされていて、フローリング歩くと吸い付きます。シューズを履くときは、BOAダイヤルを完全に緩めないと足が入っていきません。

Zwiftでどうなのか?

Zwiftと実走でひと月使った感想は、期待通りで蒸れない!汗は同じようにかいているはずだけど、不快感が少ない。

下の46番はより涼しさを意識したモデルで、さらに通気性がいい。汗かきさんにはこちらがおすすめ。

パールイズミのサイクリングソックス46番の画像
サイクリングソックス46番(L)

すべり止めはありませんので、シューズも履きやすい。

ムレない原因は繊維素材にあり

ムレない秘密は、使われている繊維素材にありそうです。パールイズミとこれまで使ってきたSantic、Danishの繊維素材を調べてみました。

繊維名特徴パール
47番
パール
46番
SanticDanish
Endurance
コットン肌触りがいい
吸水性
50%19%17%
ポリエステル
(プロレン)
耐摩耗性、速乾性
臭いや汚れを吸着
42%65%56%
ナイロン耐摩耗性、軽量
伸縮性
6%80%39%
ポリウレタン
(スパンデックス)
伸縮性8%10%3%5%
サイクリングソックスの素材

47番はコットンとポリエステルで快適性と耐久性の両立させています。しっとりとした肌触り、吸水/速乾と高温多湿な日本にぴったり。

46番は、軽量化して伸縮性が高い。サラッとした履き心地が汗っかきさん向け。リピート中。

海外メーカは、ポリエステルとナイロンが主材料で「丈夫さ、軽さ」に特化していることが分かります。

耐久性については疑問あり

コットンを多用している46番は、約半年で穴が開きました。小指の上あたり。

  • シューズとよく当たるところなので仕方ない?
  • 涼しさ優先で生地が薄めなのかも?

この間の走行距離は約8,000km。複数購入してローテーションしていたので一概には言えませんが、3000kmあたりで寿命と言えそうです。

そして乾燥機を使うと縮みやすいのも要注意です。タンブラー乾燥させてしまうと徐々にきつくなります。ワンサイズ大きめを買うか、自然乾燥をおすすめします。

まとめ

パールイズミのソックスは、海外製品と比べて蒸れにくい。日本の気候に細かく合わせて作ってると感じました。

耐久性については若干不満ですが、通気性がよくて快適なのでリピート中。以前は海外メーカを選んでいましたが、やはりパールイズミのほうが日本では快適です。

広告