※この記事には広告リンクが含まれます

DJCナローワイドギア44Tのレビュー

2024年1月18日

DJCナローワイドギア44T
DJCナローワイドギアのレビュー

FC-R7000のクロスバイクがチェーン落ちして困っていたので、DJCのナローワイドギアを装着しました。

ナローワイドギアに変えたことでチェーン落ちがなくなりました。

フロントシングルをお考えの方に、DJCのナローワイドギアの感想をご紹介します。

広告

チェーン落ちしていた以前のクランク

ナローワイドにする前の状態がこちら↓

RAIL ACTIVE 2021
交換前のRAIL ACTIVE

FC-R7000(165mm)です。FDはありません。インナー固定で使い、アウターはチェーン落ち防止のためのバッシュガード代わり・・・でした。

当然、こういう設計で作られていませんから狙い通りには行かず、たまに「チェーン落ち」してました。

しかも、なぜかアウターを飛び越えてペダル側に落ちるんです。

特にギアを重くしようと変速するとチェーン落ちしていました。

頻度としては月イチくらい。チェーン落ちは危険ですし、戻すのも手が汚れて煩わしい。

DJCのナローワイドギアに交換した

アマゾンでナローワイドを検索したら、DJCが圧倒的に安かった。3000円前後から(歯数によって価格とデザインが変わります)↓

ナローワイドギアの歯数と形状一覧
DJCのナローワイドギア一覧(Amazonページキャプチャ

材質は7075のアルミです。

DJC ナローワイドギア
Shimano DURA-ACE 42T(左)とDJCナローワイドギア(右)

コンピューター制御のCNC加工なので、大量生産されて安価なのでしょう。CNCだけに品質は安定してそう。趣味で楽しむ分にはちょうどいい感じ。

DJCナローワイドの感想

とにかく見た目がスッキリです。

DJC ナローワイドギアを装着したRAIL ACTIVE 2021
DJC ナローワイドギアを装着したRAIL ACTIVE 2021

黒くて重量感たっぷりのFC-R7000よりもかなり洗練された見た目。

実際に軽いのか?

計量してみると・・・↓

DJC ナローワイドギアを計量している画像
DJC ナローワイドギアを装着したRAIL ACTIVE 2021

約半分の107gになりました。見た目だけでなく実際に軽くなりました。

FC-R7000
ダブルギア+ねじ
ナローワイド
+ねじ
201.8g107.4g
チェーンリング+ねじの計量結果

さて実走です。

最初はなんとも言えないゴリゴリ感があります。チェーンとガッチリ噛み合うナローワイドの特徴です。

DJC ナローワイドギア
チェーンとガッチリ噛み合う

いつもより多めのオイルは必須です。Made in japanオイル↓

チェーン落ちは解消できたのでしょうか?

交換してから半年で約1,400km走りました。

まだ一度もチェーン落ちはありません!!

ゴリゴリ感も気にならなくなりました。

  1. 見た目がカッコよくなって、
  2. 軽くなって、
  3. チェーン落ちも解消できて

満足なのです。

ナローワイドギアの注意点

ご紹介したDJCナローワイドの取り付けで気を付けていただきたいのが、ボルトです。

ギアに厚み(約4mm)があるので、ダブルギア用のボルト(M8x8.5mm)が必須です。シングル用(M8x6mm)では長さが足りません。

FC-R7000のチェーンリングを外すにはT30トルクスレンチが、ナローワイドの装着にはペグスパナと六角レンチが必要です。錆びて固着しやすい場所なのでグリスも忘れずに。

そして、

ナローワイドギアも万能ではない

ことは十分ご留意ください。チェーン落ちも物理的に完全に防げるわけではありません。

チェーンはShimano製品を使いましょう。以前安いのを使っていたら登りで切れた経験があります。

まとめ

クロスバイクにナローワイドギア44Tを装着した感想をご紹介しました。

カッコよく、軽く、チェーン落ちしない優等生です。

取り付けの際はボルトの長さにご注意ください。そしてオイルも多めに使ってください。

広告