直進と右左折|知っておくべき自転車の交通ルール

自転車で交差点を通るとき、
あれ?どこ走ったらいいの?
と迷うときありません?
例えば、
- 左折専用レーンのある交差点で直進したい
- 歩行者・自転車専用信号機のある交差点ではどの信号に従う?
この記事では、そんな間違えやすい交差点での交通ルールをご紹介します。
ルールを守って安全に走行しましょう。
交差点を直進する交通ルール
まずは直進方法です。
歩行者・自転車専用信号機がある場合

歩行者・自転車専用の信号機が交差点にある場合は、自動車用ではなくこちらの歩行者・自転車専用信号機に従わなくてはなりません。
自動車信号が青でも、この専用信号が赤なら自転車は停止する必要があります。一時停止線の前で停止、専用信号機が青になるのを待ちましょう。
専用信号が青であれば直進できます。この時、自転車レーンや自転車横断帯があれば、その上を進まなくてなりません。

路面の通行区分を守って通行しましょう。
【罰則】3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金等
左折専用レーンがある交差点の直進方法

まず自転車の大原則として、
常に左車線の左端!
というのがあります。
左折専用レーンがある交差点を直進する場合は、中央の直進レーンではなく左折専用レーンの左端からそのまま直進します。
この時、左折車に巻き込まれないために、後方のドライバーにはちょっと待ってね!と合図というか手信号を送りましょう。ちょっとしたことですけど、ドライバーへの注意喚起になって安全性が高まります。
たまに直進車線で信号待ちしていたり、直進車線を走って通過していくロードバイクを見かけます。ルール違反ですので読者の方は気をつけてください。
危険なだけではなく、万が一事故があった場合には、過失割合がとんでもなく高くなってしまう可能性があります。
【罰則】5万円以下の罰金
交差点を左折する交通ルール
自転車専用信号機がある場合
直進同様に、自転車専用信号に従います。専用信号が青になったら、歩行者の妨げにならないよう慎重に左折してください。
自動車用の信号が青でも自転車専用信号が赤であれば左折・直進ともにできません。
自転車専用信号機がない場合
自動車用の信号機に従って左折します。
交差点を右折する交通ルール

自転車で交差点を右折する場合は、信号の有無、道路の幅に関係なく常に2段階右折です。
- 青信号で直進、
- 交差点を渡ったら一時停止、
- 右に向きを変える、
- 進行方向の信号が青になったら進む。
十字路でもT字路でも同じです。
信号機がない場合は渡った交差点で一時停止し、左右の安全を確認して右方向に進みます。
右折信号は自転車には適用されません。そもそも右車線は自転車は走ることが出来ません。先ほども書きましたけど、自転車は
常に左車線の左端!
です。
右折信号での右折は交通違反です。
(罰則)2万円以下の罰金又は科料
やむなく横断歩道で渡るなら手押しで
自転車で横断歩道を渡る場合は「手押し」が必須です。手押し自転車は「歩行者」扱いとなりますので、横断歩道や歩道を通行できます。
横断歩道を通行する場合は、横断中の歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれのない場合を除き、自転車に乗ったまま通行してはいけません。
まとめ

自転車での交差点を直進する方法、右左折する方法をご紹介しました。警視庁のデータでは、自転車事故の約7割が交差点で起きています。
お互いルールを守って安全に交差点を通行しましょう。
自転車専用の取り締まり/教育部隊「B-Force」が交通機動隊内に結成され、既に活動を始めています。今後、取り締まりが厳しくなると推察します。特に、小型電動機付き自転車(電動キックボード)、ペダル付き原動機付自転車(電動自転車)に乗られる方はご注意ください。