※この記事には広告リンクが含まれます

クロスバイクのハンドルを高くする4つの方法

2020年3月13日

クロスバイクのステム
ハンドルを高くしよう

クロスバイクのハンドルが低すぎて手のひらや首が痛くなっていませんか?

我慢して乗り続けるのではなく、ハンドルを高くして快適な姿勢で走りましょう。

この記事ではハンドルを高くする方法をご紹介します。

広告

クロスバイクの適切なハンドル高さは?

どのくらいの高さにすればいいのか?

みんな体格が違うので一概に「これがベスト!」とは言えません。

一般的には、競技用のロードバイクであればサドルと同じ高さかそれよりも低くし、クロスバイクであればサドルと同じか少し高めに合わせます。

低めのハンドル:サドルとほぼ同じ高さ

Bassoレスモ
ハンドルが低いクロスバイク

サドルとハンドルがほぼ同じなクロスバイク、Bassoのレスモです。ほぼロードバイク並みの高さです。

初めて乗ったときは体の下にハンドルがあるような感じでビックリしました。

タイヤも700x25Cと細く、スピードを出すためのクロスバイクと言えます。

普通のハンドル:サドルよりも高い

ハンドルが高いクロスバイク
ハンドルが高いクロスバイク(RAIL ACTIVE)

一方でコーダーブルームのRAIL ACTIVE(2021)は、ハンドルのほうが高いです。前を向いた姿勢のまま普通に乗れますし、上半身を深く折り曲げることがないので快適です。

街なかではこの高さのほうが周囲の状況を確認しやすいので、お子さんにもおすすめです。

自転車のハンドル高さは調整ができるようになっていますので、好みの高さに合わせましょう。

ハンドル高さを上げる4つの方法

クロスバイクのハンドルを上げるには、次の4つの方法があります。

ハンドルを高くする方法
  1. スペーサーで調整する
  2. ステムの上下を入れ替える
  3. ステムを交換する
  4. ヘッドチューブエクステンダーを使う

スペーサーというのは、ステムの上下にあるリング状のもの。ステムの高さを調整する役割があります。

ステムの上にスペーサーがあるなら、それらをステムの下に取り付けることでステムが持ち上がってハンドルが高くなります↓

クロスバイクのハンドル
入れ替えて高くする方法2つ

ステムというのはハンドルに付いている下の画像のようなパーツです。

自転車のステム
上を向いたステムに交換する方法

このステムを上下逆に取り付けたり、角度のあるステムに交換することでも高さ調整ができます(上の取り付け例画像)。

ちなみにスペーサーを入れ替えたり、ステムを外したりする手順は以下のとおりです。

  1. 赤丸のボルトを外す(反時計方向)
  2. トップキャップを外す
  3. 黄色のクランプボルトを緩める(同)
  4. ハンドルごとステムを引き抜く
  5. スペーサーを入れ替えて高さ調整する
  6. トップキャップを装着/固定する
  7. ハンドルの向きを合わせる
  8. クランプボルトを締めてステムを固定する
ハンドルの高さを調整するネジ
3つのネジを外してから調整

画像付きの手順書があると安心です。筆者は「すべてがわかる! ロードバイクメンテナンス入門」を読み込んで勉強しました。各手順毎に画像があるのでとてもわかりやすく、迷いなく作業ができます。

【重要】安全にかかわる重要なパーツなので、整備に自信がない方は自転車店に作業をお願いしてください。あさひのお店の工賃(ご参考)はこちら↓
> あさひの工賃一覧

最後に「BBB エクステンダーチューブ」を使う方法をご紹介します。

ハンドルを高くした自転車
チューブエクステンダーを使う方法

エクステンダーチューブを使うと、ハンドルを最大60mmほど高くできます。

ママチャリやビンテージ自転車の場合は上部にあるネジを回して緩め、引き上げることでハンドルの高さを調整できます。

クロモリのビンテージバイク
ハンドルを引き上げるタイプ

【ご注意】
ハンドル位置を高くすると、シフト&ブレーキケーブルが届かなくなることもあります。メンテナンスに不安のある方は、ショップに依頼しましょう。

まとめ

クロスバイクのハンドルを高くする4つの方法をご紹介しました。

順番としては、

  1. スペーサーを入れ替える
  2. ステムの上下を変える
  3. ステムを交換する
  4. ヘッドチューブエクステンダーを使う

がおすすめです。

1,2であれば、新しくパーツを買うこともなくハンドルを高くすることが出来ます。

広告

ハンドルカスタム

Posted by Zippy