
Garmin(ガーミン)ウォッチ、充電したつもりなのに残量が増えてない?
いや、そもそもケーブル繋いでも充電が始まらない・・・
ケーブルの接触が悪いのか?
断線してる?
この記事では、Garminウォッチが充電できないトラブルが起きてからの試行錯誤、最終手段のケーブルの買い替えまでの顛末をご紹介します。
Garminウォッチ:充電できなくなって試したこと
とにかくあれこれ試しましたよ。
接触が悪いのかと思って少し磨いたり、何回も抜き差しして接触がよくなるか試しました。
⇒効果なかったです。
電源タップからUSBハブ経由で充電するのをやめて、コンセントにiPhone用のUSBポートをさして充電してみました。
⇒効果なし。
Garminウォッチ本体を充電ケーブルで吊り下げるような形で充電すると接触が良くなる・・・しかし、一時的なもので次第に認識しなくなりました。
⇒一時的には効果あり!
購入してから3年くらい経っていたのでケーブル買い換えました。ええ、もちろん最初からこうなる予感はしてましたよ。これでダメだったらどうしよう!?とドキドキしながら純正品を購入。差し込んでみたら「カチッ」と大きめの音がして無事に充電できました!
⇒即解決!
購入したのはこちらです↓

チャージングケーブル タイプBです。Garminのケーブルはいくつか種類があります(後ほど説明します)。
新品と劣化したケーブルの違い
新品と劣化したケーブル、見比べてみると・・・↓

端子の輝きが違う!
劣化品はくすんだ色合い、新品はピッカピカ!
さらに、よーく見ると端子を囲むプラスチックの厚みが違う?
日々の抜き差しによってすり減った?
まだまだ使えると思ってましたけど、新品と見比べて劣化を実感しました。
いずれにしても、Garminウォッチ本体は無事でひと安心。
Garminは買い換えも修理も高いですからね!
PCとも接続できて、Garminウォッチ本体のアップデートも行えました。
Garminウォッチをまだ一度もアップデートされてない方は、この機会に公式サイト↓をチェックしてみてください。わりと頻繁にアップデートがあります。
充電ケーブルの選び方
さて、充電ケーブルの選び方です。
Garmin純正の充電ケーブルにはA,B,Cの3タイプあり、機種によって適合するケーブルが異なります。
クリップで挟み込むのは(C)タイプ(=Aタイプのマイナーチェンジ版)です。差し込んで充電するなら(B)タイプです。
筆者のVivoactive3は差し込みタイプなのでBタイプです↓

Garmin純正ケーブルはネットショップでご購入いただけます。

まとめ
Garminウォッチが充電できなくなって超ストレスでした。原因はケーブルの劣化でした。
もし、筆者のように3年ほどお使いで充電トラブルに悩まされているなら、ケーブル劣化の可能性があります。
ちなみにAmazonページを拝見すると「過去1ヶ月で400点以上購入されました」とあります↓

壊れやすいのでしょうか?
今のところ対策としては新品交換がおすすめです。本体を壊す前にケーブルを交換しましょう。
