MENU

大腸がん日記13:抗がん剤治療を続けるかどうか?話し合うべきポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
抗がん剤、続けるべき?
抗がん剤は続けるべきなのか?

抗がん剤治療を続けるべきかどうか?

迷っています。

正直、何を基準に判断したらいいのか分からない。

そこでAIに医師と話し合うべき重要なポイントを聞いてみました。

すこしでも頭の中の整理ができれば。

目次

担当医と話し合うべき重要なポイント

これは5つありました。

(1)1回目の抗がん剤治療の反応と副作用の状況

  • 1回目の治療で、どの程度の副作用がありましたか?
  • 副作用はコントロール可能でしたか?
  • ご自身の体調はどのように変化しましたか?
  • 担当医は、1回目の治療の反応や副作用の状況をどのように評価していますか?

(2)現在の抗がん剤治療の具体的な目的と期待される効果

  • この抗がん剤治療の主な目的は延命ですか、それとも症状緩和ですか?
  • 統計的に、この治療法でどの程度の延命効果が期待できますか?
  • 腫瘍が縮小したり、進行が止まったりする可能性はどのくらいありますか?

(3)副作用とその管理

  • 継続した場合、どのような副作用が予想されますか?
  • それらの副作用は、ご自身の日常生活やQOLにどの程度影響しますか?
  • 副作用を軽減するための対策(支持療法)はありますか?
  • 副作用がひどくなった場合、治療の中止や変更は可能ですか?

(4)治療を続けた場合と、続けない場合の予後(見通し)とQOL

  • 治療を続けた場合と、治療をやめた場合で、余命や生活の質にどのような違いが出ると考えられますか?
  • 治療を続けた場合、どれくらいの頻度で通院し、どれくらいの時間を治療に費やすことになりますか?
  • 治療をやめた場合、どのような緩和ケアが受けられますか?(痛みやその他の症状を和らげるためのケア)

(5)ご自身の価値観と優先順位

  • 残された時間をどのように過ごしたいですか?
  • 治療による延命効果と、副作用による生活の質の低下を、ご自身はどのようにバランスさせたいですか?
  • 日常生活をできるだけ普通に送りたいですか、それとも治療に専念して少しでも長く生きたいですか?

セカンドオピニオンの検討

もし可能であれば、別の医療機関の腫瘍内科医からセカンドオピニオンを聞いてみるのも良いかもしれません。別の医師の見解を聞くことで、治療に関する理解が深まり、ご自身の選択に自信を持つことができる場合があります。

大切なこと

  • ご自身の意思を明確に伝えること: 医師との話し合いの中で、ご自身の希望や不安を率直に伝えてください。
  • 納得がいくまで質問すること: 疑問に思うこと、不安なことは、どんな些細なことでも質問し、納得できるまで説明を求めてください。
  • ご家族との話し合い: ご家族とも、今後の治療や生活について十分に話し合い、意思を共有することが大切です。
  • 緩和ケアの検討: 治療の継続とは別に、早い段階から緩和ケアを受けることも検討できます。緩和ケアは、病気の治療と並行して、身体的・精神的な苦痛を和らげ、QOLを向上させることを目的としています。

まとめ

AIに話し合うべきポイントを整理してもらったことで、話し合いがうまく進みそうです。

結局は本人の希望を医師や家族と共有し、納得のいく方針を立てることが大事なんですね。

しっかり考えて、まずは自分の希望をまとめたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Zwift記録、クロスバイクの整備記録を書いています。世界中に自転車友達を作って一緒に走り回るのが夢。人生いろいろあるけどシンプルに漕ぐ!どうぞよろしくお願いいたします。プロフィール記事もよければご覧ください。

目次