ゴルビー20回でFTP革命なるか?実験した結果

当ページのリンクには広告が含まれています。
Zwiftのワークアウト「ゴルビー」のタイトル画像
ゴルビーで脱初心者なるか?

Zwiftのゴルビーワークアウトを20回やるとFTP革命が起きるのか?

カテゴリCの50代が週イチペースで20回やった結果をご紹介します。

結論から言うと、わたしの場合はFTPで22wアップ。

そもそも低かったから・・・というのもありますけどいい感じの成果が出ました。

めちゃ苦しかったですけどね・・・

でも苦しいばかりではありませんでした。

定期的にやってると、フォロワーさんが気づいて応援してくれたんです。

これは励みになりましたね。

では早速、ゴルビー20回の成果をご紹介します。

目次

そもそもThe Gorby って?

ゴルビーワークアウト
ゴルビーワークアウト

ゴルビーはVo2max(最大酸素摂取量)を引き上げるためのワークアウトです。

よく「速くなるためのトレーニングベスト3」といったYoutube動画に登場するキツイ系のトレーニングになります(他の2つはスプリントとSST)。

ゼーハーしますし、太ももはパンパンになります><;

これまで避け続けていたタイプのワークアウトですが、いい加減カテゴリCを脱出したくなって定期的に取り組むことにしたのです。

FTP革命は起きた?

ランプテストの結果が232wだった画像
ゴルビー20回後のランプテストは232w

早速、結果をご紹介しちゃいますと、FTPは210から232Wにアップしました。

  • 約5か月という期間
  • 50代という年齢
  • ここ2年ほど停滞していた

ことを考えると革命に近い?

ただ1点、開始前の210Wは推定値なのです。

Stravaでは209w、ZwiftPowerでは211w表示だったので妥当かと思っています(ゴルビー12回という中途半端なタイミングで計測したFTPは215wでした)。

開始前は210wだった、ということで話を進めさせていただくと、FTPとウェイトレシオは1割増しでした。

FTPweightW/kg
ビフォー21072kg2.9
アフター23271kg3.2

カテゴリCの上位、Bの直前まで来ました。

FTP以外のメリットとして感じたことは、

  1. 他のワークアウトが楽に感じる、
  2. 5分なら頑張れる!というささやかな自信w
  3. 友達が応援してくれる

です。

何より240w近辺への心理的な抵抗が減りましたし、レースやワークアウトの完走率がアップしました。

決してメンタルが強くなったのではなく楽に感じるのです。

確実に強くなりました。

特に、ゴール前の粘りですね。

頑張り切れる!そんな手ごたえがあります。

あとはフォロワーさんもゴルビーを始めたり、ドロップインして応援してくれたり、とても励みになりました。

ゴルビーはみんな苦しいんだ!と共有できたこともよかった。

次に、ゴルビー20回を振り返ります。

ゴルビー20回の振り返り

スタートは2023年のGWでした。家族の冷たい目線を感じつつゼーハーしたのが始まり。

すぐに脚がパンパンになって1本目から限界でした。結局、4本目でギブアップ。

週イチペースで続けて約2か月間、ずっとギブアップの連続でした。

そしてついに!その時が。

ゴルビーワークアウトの画像
1回目のゴルビー
ゴルビーワークアウトの画像
7回目のゴルビー

7回目でようやく完遂!

ポンコツも鍛えると少しは強くなるものです。

1回目と7回目を比べると、パワー分布グラフ(画像の左下)の240W前後の棒が大きく伸びました。

また、心拍グラフ(画像右下)も右に伸びて、苦しいながらも耐えられているのが分かります。

ちなみに、10回目までの最大心拍数の平均値は163bpm、完走率は30%でした。

Gorby No.#1#2#3#4#5#6#7#8#9#10
最大心拍159162171164168162165162163162
平均心拍135134147134139137138130129134
ResultXXXXXXOOOX

11回目からも苦しいまま何も変わらず。

すこしは楽になるのかと思いきや、何も変わらないので凹んだのを覚えています。

11~20回までの最大心拍の平均は157bpmで、完走率は50%でした。

じわじわと力がついている?

Gorby No.#11#12#13#14#15#16#17#18#19#20
最大心拍161159162158153156151156155161
平均心拍135137136132131129127133129132
ResultOOXOXXOXOX

平均心拍数も徐々にトレンドラインを引いてみると下がっていることがわかります。

心拍数のグラフ
心拍数が下がってきた

心拍計はPolar Verity Senseを使っています↓

次に、1回目と19回目のパワー分布(FTP209設定)を比較します。

1回目のゴルビーのパワー分布
1回目のパワー分布

1回目(上)と19回目(下)を比べると、ゾーン5(Vo2max~)の時間割合が33→38%と5%増加しました。ワークアウトの設定25分(42%)にかなり近づきました。

苦しいことに変わりないのですが、漕ぎ続けられるようになりました。

19回目のゴルビーのパワー分布
19回目のパワー分布

まとめ

ゴルビー20回の結果は「FTP:22wアップ」でした。

カテゴリCを脱出するかもしれない状況は、ちょっとワクワクします。

ただ、20回では足りないのでしょう。もうしばらくやってみます。

25回まで取り組んだところでお休み中。ロードバイクトレーニングを読んで、そもそもの基礎脚力が足りないことに気づきました。2024年現在は走り込み中です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次