ELITE vs GORIX:室内ローラー専用タイヤ比較

当ページにはGoogle広告、アフィリエイト広告が含まれます。
エリート コペルトーンタイヤ
エリート コペルトーンタイヤ

Zwiftで使う室内ローラータイヤ、エリート「コペルトーン」とGORIXを比較しました。耐久性と静音性、ともにコペルトンの方が優秀です。

目次

室内ローラー専用タイヤとは

室内ローラー専用タイヤとは、一般道路を走ることは想定されていない室内専用タイヤのこと。体育館履きと外履きが違うのと同じ理屈か。

タイヤの種類求める性能
一般的なタイヤグリップ(ドライ/ウェット)、乗り心地、軽さ
室内ローラー専用タイヤ静音性、耐久性
求める性能の違い

一般的なタイヤがグリップ力や乗り心地を求めるのに対し、ローラータイヤは静音性と耐久性が優先。

ウェット性能、軽さについてもそれほど考慮されていないのも特徴。

エリート「コペルトン」 VS GORIX

これまで使ってきたのは、エリートとGORIX。それぞれの特徴とインプレッションをご紹介します。

エリート コペルトーン

室内ローラーメーカーが開発した専用タイヤ。ぶん回してもスポークの「ヒュンヒュン」という風切り音くらいでとにかく静か。

耐久性については、丸1年(約12,000km)でひび割れ発生した。

ひび割れしたコペルトンタイヤ
1.2万km走ってひび割れした

コストパフォーマンスを「距離÷価格」と定義すると、12,000km ÷ 3,000円(購入価格) = 4km/円。

気になる点は、バリが多くて使い始めはタイヤカスが出やすいこと。使い始めは掃除が必須。

リピート後の状況報告

2本目もキッチリ12,000kmでひび割れが発生↓

ひび割れの様子がこちら↓

ひび割れしたエリートコペルトンタイヤ
また1.2万kmでひび割れしたコペルトーンタイヤ

今回は全周にわたってひび割れが発生しました。

GORIXタイヤ

GORIXタイヤは新品時のバリもなく、使い始めからタイヤカスはゼロ。

品質の高さ予感させる見た目でしたが、ペダルを回すとウォンウォンとうるさい。

エリートタイヤでは聞こえなかったこもり音がする。

さらに約3,000kmでひび割れというか穴が開き始めた↓

3000km走ったGORIXタイヤ
3000km走ったGORIXタイヤ、ひび割れ発生

ポコッと少し膨らんで、回転させるたびにコトンコトンと異音も発生。

残念ながらもう不愉快で乗れません。

GORIXのコスパは、3,000km ÷ 2,500円 = 1.2km/円となった。

まとめ コペルトンの方が静かで耐久性がいい

GORIXとエリートのローラータイヤを使用した結果、静音性と耐久性の両方でエリートがよかった。

比較項目エリート コペルトンGORIX
静音性静かウォンウォン鳴る
耐久距離12,000km3,000km
コスパ4km/円1.2km/円
タイヤかすバリが多いなし
エリート コペルトーン VS GORIX

値段も装着しやすさも変わらないのでエリートをおすすめします。

ELITE(エリート)
¥6,120 (2025/08/15 14:44時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次