MENU

クロスバイクのハンドル幅を440mmにした

当ページのリンクには広告が含まれています。
Rail Activeの標準ハンドルの画像
RAIL ACTIVEの標準560mmハンドル

クロスバイクRAIL ACTIVE(2021)のハンドルをSATORI 440mmに交換しました。

560mmの標準ハンドルから120mm短くなりますので、グリップなども交換する必要があります。

この記事では、同時に交換したパーツやショートハンドルの感想をご紹介します。

目次

440mmのハンドルの見た目と感想

交換後のハンドルがこちら↓

440mmのハンドルのRAIL ACTIVE
440mm幅のハンドルに交換

このSATORIの440mmハンドルの特徴は、とにかく真っすぐなところ。

Shimano製バーエンドと相性が抜群です。

サドルにまたがって腕を前に伸ばした位置にバーエンドが来る感じ。

肩周りがハの字に広がらずにとても楽です。

空気抵抗的にも若干有利かと。

ちなみにグリップノグチのハーフグリップ(95mm)に交換しています↓

440mmハンドルとノグチハーフグリップ
440mmハンドルにノグチハーフグリップを装着

95mmしかないショートグリップですけど、手の小さいわたしには十分。

手のひらを乗せる部分はERGON GS3のように広がって握りやすし、コスパもいい。

短いおかげでバーエンドを握りながら親指でブレーキを効かせることも可能。

440mmは、ロードバイク並みに狭いですけど決して窮屈ではありません。

むしろ車道を走る分には、これくらいの方がいい。

うっかりドアミラーなどを引っ掛けられるリスクも減ります。

バスやトラックに追い越されるときは、ハンドル幅が狭い方が安心。

乗り心地は、標準ハンドルよりっも柔らかめです。短いハンドルは硬くなるのかと思っていたら逆でした。

グリップのせいなのか、ハンドルが柔らかめなのか。

カーボンハンドルは乗ったことありませんけど、アルミでも十分!と思わせてくれる乗り心地です。

440mmハンドルの注意点

短いハンドルの使命とも言えますが、いろいろ取り付けるとさすがにゴチャゴチャします。

これはもう仕方ないですね。

Shimanoではハンドル周りをスッキリさせるために「I-SPEC」というオリジナル規格があります。

シフターのマウンティングシステムとブレーキレバーの統合。クリーンな外観に加え、ハンドルバーエリアに広いスペースを確保し、軽量化を実現できます。

Shimano公式HPより

ただMTB用(DEOREシリーズなど)なので、筆者のロード用11sシフター「SL-RS700」には非対応。

MTBコンポをお使いの方は、ご検討されるといいでしょう。

また、標準の560mmから440mmのハンドルに交換すると、ブレーキレバーやシフターがかなり中央に寄ります。

場合によっては、ワイヤー類を適切な長さに再調整する必要があります。

ご注意ください。

ブレーキレバーも交換

今回、ハンドルの交換に合わせて、ブレーキレバーをTEKTRO CL520からShimano DEOREに交換しました。

Deoreブレーキレバーの画像
DEOREのブレーキレバーを装着した

より剛性感を感じて効きが良くなりました。

パーツ交換することで、少しずつグレードアップできるRAIL ACTIVEは最高です。

まとめ

RAIL ACTIVEの560mm標準ハンドルをSATORIの440mmショートハンドルに交換しました。

適度な幅になって路上で扱いやすくなったのは想定通りでしたけど、乗り心地がマイルドになったのは意外でした。

駐輪場でも威張りすぎずに控えめでGOOD。

2024年9月現在、SATORI Horizon 440mmは品切れとなっています。

さらに短いUPANBIKEの420mmならAmazonで購入可能です。実はすでに購入してあるのですが、体調を崩してしまいまだ試せていません><;

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Zwift記録、クロスバイクの整備記録を書いています。世界中に自転車友達を作って一緒に走り回るのが夢。人生いろいろあるけどシンプルに漕ぐ!どうぞよろしくお願いいたします。プロフィール記事もよければご覧ください。

目次