\ 最大9%ポイントアップ! /

バイク初心者がクロモリのクロスバイクに乗り換えた感想

本記事には広告が含まれます。Amazonのアソシエイトとしてchari100.com は適格販売により収入を得ています。
クロモリフレームのクロスバイクBassoレスモ
クロモリフレームのBassoレスモ

中古のMTBから乗り換えたのは、クロモリフレームのクロスバイク。

ネットでよく目にする「しなやかな乗り心地」を体験したかった。

GIOSのミストラルクロモリが第一候補で実店舗を探し回りましたけど在庫なし。

仕方なくネット検索して見つけたのが、Bassoというメーカーのクロモリクロスバイク「レスモ」でした。

実物を見ず、試乗もせずに自転車を買うなんてちょっと前では考えられない。

時代が変わった?

さて、ネット購入したクロモリバイクの「レスモ」はどうなのか?

この記事では、初めてクロモリに乗る素人ライダーによるインプレッションをご紹介します。

目次

クロモリフレームは乗り心地いいの?

いきなり結論から言っちゃいましょう。

正直言って、、、「衝撃」でした。

何もかもが軽い!そして硬い!?

ハンドルが下にあるけど?

BASSOのクロスバイク「レスモ」
初めてクロモリフレームに乗った

まず、サドルにまたがってビックリ。

これまでシティサイクルやMTBに乗ってたけど、自転車のハンドルって前にあるイメージでした。

だけど、このBassoレスモは「下」にある感じ。

乗車イメージは「4つん這い」に近い?

そしてハンドルが軽すぎる・・・

ちょっとでも右後ろを振り向こうものなら、ふらふら~っと中央車線に向かってしまう。

メチャ怖い。

どんな時も真っすぐに走ってくれたMTBとは大違いでビックリしました。

しなやかな乗り心地?いや、ガチガチじゃない?

Bassoレスモ
硬い乗り心地のBassoレスモ

走り出し、サドルが路面の凸凹を忠実に伝えてくるのを感じました。

これまで乗っていたシティサイクル、そしてサスペンションと極太タイヤを装備したMTBから乗り換えた私にとっては「ガチガチ」の硬さです。

フレームは「しなやか」なのかもしれないけど、タイヤは空気圧が高くてカチカチだし、サドルもカチカチ。

期待していた「いつまでも乗っていたくなるようなしなやかさ」は全くありません。

むしろ「ケツがヤバいので早く降りたい・・・」です。

自分が想像していた感覚と実際の乗り心地には大きな差がありましたね。

ネット購入ではその辺のズレを購入前に確認できませんから、これは仕方ない。

当たり前ですけど、希望通りの商品が欲しいなら、ちゃんと実店舗に足を運んで試乗して決めるべきですね。

サドルをクッションの効いたPlushに交換したら、乗り心地が良くなって箱根まで走れるようになりました。

クロモリフレームのクロスバイクBassoレスモ
Plushサドルで箱根へ

めちゃギアが重いけど?

このBassoレスモ、「走り」のクロスバイクみたいで「ロードバイク用のパーツ」が装着されています。

はい、ギアが重すぎます。

段差の大きい岩場の登山道を登っているような感覚です。

足裏に力強い抵抗というか、簡単には動かない硬いものを感じますね。

普段からロードバイクで鍛えていらっしゃる方が

「もう少し気楽に走りたい」

と思って乗り換えるなら、きっと大満足なのでしょう。

シティサイクルに乗ってた私からすると「ガチすぎる」感じです。

もうちょっと緩くサイクリングを楽しみたいな・・・というのが正直な初心者レビューになります。

他にクロモリフレームは乗ったことがないので分かりませんが、個人的には硬くて軽くて競技用のバイクみたいだと感じました。

【2025年追記】その後メルカリで中古のクロモリフレームを購入。こちらは乗り心地が良かった↓

無謀にも峠に行ってみたら・・・

慣らし運転後、サイクリストの聖地「ヤビツ峠」に出かけてみました。

無謀であることは重々承知の上です。

ヤビツ峠の看板とBassoレスモ
硬いサドルで登った

ヤビツ峠のスタート地点に向かう途中にある善波の坂。

もう引き返そうかと思うほどキツかった・・・

自転車が軽いから楽勝かと思ったけど、ギアが重すぎる。

名古木交差点のコンビニでしばし休憩。

いざ、ヤビツ峠へ!

しっかり休息して回復させたつもりでしたが全然でしたね。

腰は痛くなるし呼吸は苦しいし・・・

でも達成感と景色は最高!!

菜の花台とBassoレスモ
Plushサドルでも挑戦

詳細な記録はこちらの記事に↓

そして下り。

こちらは体脂肪のせいもあるでしょう、怖いくらいスピードが出ます。

命の危険を感じるレベルです。

ヘルメットは必ず被りましょう。

購入してから7年後、今どうしてる?

ゲーミングPCのZwift画面
Zwiftの画面

2018年の9月に購入して約7年が経過。

現在は、インドア専用(バーチャルサイクリングのZwiftしてます)バイクとして活躍しています。

BassoレスモとサイクルトレーナーMD640
Zwiftで活躍してる

クロモリフレームはとても丈夫なのでZwiftにも最適です。

Bassoレスモのスペックと外観

レスモの主要なスペックは以下の通りです。公式サイトにも掲載されているものです↓

Basso レスモの主要スペック

フレーム、フォーク:4130クロモリ
ハンドル幅:アルミ 540mm
シートポスト:アルミ マイクロテック 27.2
ブレーキキャリパー:シマノクラリス
ブレーキレバー:TEKTRO
変速機・変速レバー:シマノクラリス
ホイール:シマノWH-R501
タイヤ:ビットリア ザフィーロ 700x25c
重量:10.3kg

Basso HPより(現在改修中)

クロモリフレームの重さは、フォーク、BB、シートクランプ含めて、デジタル手ばかりの実測で約3.3kgです。

では各部の画像をご紹介します。

ヘッドチューブ(100mm)です。美しいラグはありません。

Bassoレスモのヘッドチューブ

白と赤のJAPANカラーのフレームに黒いパーツ。画像ではわかりにくいですが細かいラメ入りでキラキラしています。

クロモリらしい細身のフロントフォーク。

Bassoレスモ

サドルは硬いです。反射板は最初からついてました。

Bassoレスモのシートポストとサドル

ボトルゲージは、ダウンチューブとシートチューブの2箇所に取り付け可能(フレームサイズ51)です。

Basso Lesmoのフレーム

クロモリらしいホリゾンタルフレーム。

Basso Lesmoのフレーム

フロントクランクはスクエアテーパーのFC-RS200(170mm)です。ホローテックのクラリスではありません。

ギア数は、前2段(50-34)、後ろ8段(11-32)です。

Shimano Claris

ロードバイクのギア比そのままで、一般人には重すぎ。

まとめ

バイク初心者による、初クロモリフレームの感想をご紹介しました。

思っていたほど「しなやかな乗り心地」ではありませんでしたけど、慣れればあまり問題ではなくなってきました。

それよりもシティサイクルとMTBでは感じられなかった、スイスイ進む感覚。

超気持ちいい!!

これが「どこまででも走りたくなる感覚」の正体なら、確かにそうだと納得します。

2021年、コーダーブルームのRAIL ACTIVE(アルミフレーム)に乗り換えました↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次