※この記事には広告リンクが含まれます

クロスバイク×Edge130Plus:取り付けからスマホ連携、センサー接続、データ保存までを解説

2021年9月14日

Garmin Edge130Plus
取り付けからデータ保存まで

ガーミンのGPSサイクルコンピューター「Edge130Plus」。

どうやって取り付けるの?

クロスバイクにも使える?

スマホとのペアリング方法は?

使い方は?

この記事では、そんな疑問にお答えするために、クロスバイクへの取り付けから、センサーの接続、GPS捕捉からサイクリングデータの記録までを一気に解説します。

広告

クロスバイクへの取り付け方法

Garmin Edge130 Plusは、どのクロスバイクにも取り付けることができます。

取り付けはGarmin純正のマウント(後述)を使って、ハンドル中央に取り付けるのがおすすめ。

こんな感じ↓

Garmin edgeEdge130 Plus
ハンドル中央右に取り付け
Garmin Edge 130 Plus
取り付けは純正マウントを使用
Garmin edgeEdge130 Plus
前から見たところ

取り付けは、ハンドルグリップやブレーキレバーなどを外さなくてもOKです。

純正マウントは、手錠のようにパカッと開くので簡単に固定できます。

クロスバイクのハンドル(中央部が25.4mm)にも取り付けできるよう「シム(ハンドル太さ調整用ゴム)」が付属していますので、それを使います。

Garmin純正マウント
Garmin純正マウント(シム付属)

純正品だけあって、振動などでズレ落ちる心配は無用。

コンビニ等でバイクから離れる際は、130Plus本体を90°ぐるっと回すと簡単に外せます(純正マウントはハンドルに固定されたまま)。

盗難防止のために忘れずに取り外して携行しましょう。

次に、スマホと連携し、心拍計やパワーメーターと接続する方法をご紹介します。

スマホ、心拍計、パワーメーターのペアリング方法

心拍計やパワーメーターなど、各種センサーを接続する手順は次の通りです。

  1. 本体の電源を入れる
  2. 本体右上のボタンを長押し
  3. 本体右下のボタンでスクロール
  4. 「センサー」を選択(本体下の「▶」ボタン)
  5. 「センサー追加」を選択(同)

スマホをペアリングする場合は、

  1. 本体の電源を入れる
  2. 本体右上のボタンを長押し
  3. 本体右下のボタンでスクロール
  4. 「スマートフォン」を選択(本体下の「▶」ボタン)
  5. 「ペアリング」を選択(同)

となります。

Garmin Edge130Plusは、ANT+とBLE(Bluetooth Low Energy)の両方をサポートしています。

Edge 130は事前に20個のセンサーを ペアリングしておくことができ、そのうち最大8個のセンサーを同時接続できます。これは6つのANT+センサーと2つのBLEセンサーで構成されています。

Garmin公式HPより

公式HPには「最大8個のセンサーを同時接続できます」と書かれていますので、パワーメーター、ケイデンスセンサー、心拍計、リアビューレーダー、スマートライトなどを同時に接続できます。

エントリーモデルなのにすごい。

上位機種は最大12個の同時接続です。

ANT+とBLEの両方に対応しているセンサーは、どちらの方式で接続するのかを選ぶことができます。

例えば、Polarの心拍センサー「Verity Sense」を接続する場合、センサー追加画面で5桁のIDの方を選択して接続すればANT+に、10桁の方で接続すればBLE接続になります。

ANT+、BLE両方でペアリング可能なGarmin Edge130Plusの画面
BLEでもANT+でも接続可能

エントリーモデルではありますけど、必要にして十分な機能を持っています。

最後に、GPSの捕捉からサイクリングデータの保存までをご紹介します。

GPSの捕捉からデータ保存まで

本体左の電源ボタンを押してGarmin130Plusを起動させます。

次に本体下右の「▶」のボタンを押して「ロード > スタート」と進むとGPS補足を開始します。

Garmin Edge 130Plus

GPSの補足が終わったら、再度本体下の「▶」ボタンで計測スタート。

計測終了も「▶」ボタンです。

保存は、本体の右側面にあるボタンで「保存」をアクティブにしてから「▶」ボタンで保存されます。

予めスマホにGarmin Connectアプリを入れておけば、スマホで走行データを確認できます。

しばらくしてから見直すと、自分の成長を実感できたりしてモチベーション維持に役立ちます。

まとめ

Garmin Edge130 Plusのクロスバイクへの取り付けから、データ保存までを駆け足で解説させていただきました。

おおよその使用イメージをご理解いただけたなら幸いです。

このEdge130Plus、画面がMIPディスプレイとなっていて、太陽光下でもとても見やすいです。自発光しないタイプのディスプレイなのでギラつかず、アラフィフ管理人は目の奥が痛くならずに重宝しています。

広告

サイコンGarmin,RAILACTIVE

Posted by Zippy